エスケヱプ・スピヰド2 社会的に存在価値のないことが不安ですか

※2節目以降ネタバレ

・堅実なエンターテイメントであることは変わらず

シリーズとしてはそこまで変化しているわけではないので、概要については1巻の感想を参照されたい。

前巻は大賞用ということもあり、きれいに一巻で完結した。しかし今巻からは新たに大きな物語が始動するため、全体の評価はそれが終わるまで待たねばならない。

それでも、この巻の中にきちんと山場を持ってきてエンターテイメントに仕上げる辺りはさすがというべきなのかもしれない。もっとも、先の見えない続編という意味ではファンタジア文庫の悪しき(?)風習のように見えなくもないが。

そのためひとまず今回は、今巻のテーマであった鴇子のストーリーに焦点を当てて考えることにする。


・社会的な価値の消失

人間は、個人で見れば連続性がないことはさほど問題ではない。寝るたびに厳密には連続性が絶えるのだから、記憶が一貫していればさほど気にすることもない。

ゆえに今巻の話で鴇子に衝撃を与えたのは、自分が作りものだという点ではなく(こちらも当然問題があり、違う小説ではテーマになっていることもあるが、この話ではさほど問題になっていない)、複製になっているせいでその社会的な価値=鴇子にとっての存在価値が失われてしまったことだ。ようするに、自分には価値がない、と思ってしまったことが問題なのだ。

彼女の支えになっていたのはひとえに第三皇女であるということだ。当然帝王学を学んでいれば、もしくはそのように接されていればそう考えるようになるだろう。全く価値がないとは言わないが、別物になってしまい、連続性が絶たれたことは確かだ。

この問いは、本質的には一巻で問われていた「役割が終わったら、どうするのか」ということと等しい。外側から与えられる価値が消失したら、なにを支えにすればいいのか、ということだ。

鴇子は言う。「じゃあ、なんでだ!わたしは偽物なんだぞ!偉くもなんともない、皇女と同じ顔をしてるだけの人形なんだ!なんでまだわたしに構うんだよ!」と。

しかし、これに対する叶葉の答えはシンプルだ。「友達ですから」。

要するにそれだけのことである。人には社会的な存在価値など全く不要というわけにはいかないが、実際のところきわめてミクロな範囲で価値が認識できれば、それで生きていけるのだ。価値の大小など人によって変わるので(鴇子にとっては大問題だったが、叶葉にとっては些事だった)、さほどの問題ではない。

                                                              • -

1巻に比べると少しテーマ性が弱いかなという印象を受けました。ただ一巻は当然この話をするためにすべての設計がされているので、当然かもしれません。ファンディスクと思えば、むしろ壮大さに心躍ります。

エスケヱプ・スピヰド 意志と存在を見つけ出せ

エスケヱプ・スピヰド (電撃文庫)

エスケヱプ・スピヰド (電撃文庫)

※2節目以降ネタバレ

・堅実で良質なエンターテイメント

2012年の電撃小説大賞「大賞」受賞作。

どのような評価を受けているのかわからないが、大賞を飾るにふさわしい、面白い作品だと思う。とにかく堅実で良質なエンターテイメントだ。

表紙の印象を裏切らない程度に硬い内容と、テーマ性の強さが多少人を選ぶかもしれない。ただテーマ性はあくまで物語が主体なので、気にするほどではない。

出だしはやや散発的で低調な印象を受けたが、キャラが回り始めてから一気に面白くなった。ラノベにしては少し固めな文章も、慣れてくると情報密度の濃さが心地よくなってくる。言ってしまえば巧いのだと思う。

タイトルは読み終わった今もよくわからないが、帯の推薦文であった高橋弥七郎氏の「意志(おもい)と存在(いのち)を見つけ出せ」という煽り文句は実によくできていると感じた。

内容としては前述の通りわりと硬派で、そういった類のセンスで構成されているわけでは全くない。しかし、その無理やりな読ませ方にピンとくる人が好きそうなテーマなのだ。

そのテーマも特に真新しいものではないので、「古き良き」という印象は多少あるかもしれないが、個人的にはこういう作品が出てくると嬉しく思う。


・役割がなくなったら、私たちは何をするのか

本書のテーマは明快だ。曰く、「役割がなくなったら、私たちはどうするのか」だ。

私たちは日常、自分の意志とは関係なく、お仕着せの「やるべきこと」を課せられていることがとても多い。社会及び周囲が割り振る「役割」に従った行動を要求されるからだ。

学生であれば勉強することであったり、もっと言えば「その生活を謳歌すること」であったりする。社会人になればまた変わるし、家庭でも持てばさらにその顔に応じてと、とにかくがんじがらめにされがちだ。それらは状況から否応なく降ってくる。

己を殺して役割に準ずる姿は、尊く感じることもある。しかしそれでいいのだろうか。

本書の主人公たちも、「役割」を懸命にこなしている。しかし、懸命になるあまり自分を抑圧するほどになり、そのうちだんだんとその役割に依存するようになっていく。

そしていつしか、自分の意志がどこにあるのか分からなくなる。やるべきことだからやっているのか、やりたいからやっているのか。

本書では「兵器」というもっとも強力かつシンプルな目的を持つ役割を与えることで、その「やるべきこと」と「やりたいこと」の違いを明確にしていく。

最終的に九曜がやっていること(=戦い)は、やるべきことと行動自体は変わらない。変わっているのは動機だ。あくまで「やるべき」として取り組むのではなく、やるべきことでも「やりたいこと」としてとらえなおして取り組むことを主張する。

役割に準ずるのではなく、役割を受け入れ、全うする決意をすること。それをやりたいこととして自分で納得し、自分の責任で取り組むこと。

言葉で言うのは簡単だが、実行するのは難しい。しかしその大切さの一端を、本書は教えてくれるように思う。

                                              • -

なんか後半は適当なことを言った気がしなくもないです。さりげなく自分の意見とか混ざってないか心配ですね。それにしても面白かったです。

オカルトロジック 記号性を活かしたエンターテイメント

・人間から世界を取り戻せ!

入学した高校の「丘研」には、深いトラウマを持つ人間ばかりが集まっていて…?

裏のあらすじを読んでも要領をえないように感じたが、なるほど説明のしづらい話だった。

基本的にはオカルトを題材にして話を展開するのだが、キャラクターの設定が強すぎて独自の方向に向かっているように感じた。

なんとなくトラウマというとテーマ性の強い話を想像するかもしれないが、意外と深く考えないでエンターテイメントとして楽しむ作品かもしれない。


・トラウマをテーマにしない

本書の登場人物は基本的にものすごいトラウマ持ちばかりである。それが人格形成に大きく影響を与えているのだが、その辺がかえって記号的で、キャラが個性的という感じではない。むしろ非常にロジカルなのではないかと思う。

トラウマからテーマ性が発生するというよりは、物語のパーツとして使われているように見える。それはキャラクターの行動原理に影響を与えるけれど、それが問題として扱われることはない。

そのなにがしか大衆に迎合できない要素を持つことで、「マイノリティ」であることをはっきりさせることが重要視されているようだ。


・マイノリティの反抗

マジョリティに対するマイノリティの反抗という構図は、普段私たちが抑圧している欲望を満足させる。

私たちは本来自分は自分の思うままに行動したいのに、社会に迎合しなければ生きられないので我慢している。なので、社会から疎外されることは恐れる一方で、それがぶち壊されることにどこか爽快感を覚える。

このマイノリティの反抗というのは、普段屈している社会に反旗を翻すという意味で、とても爽快だ。本書をエンターテイメントだと言ったのはこの点が大きい。

この欲望がフィクションにおいてどう解決されるのかは結構気になっている。

一つには、叶わないで主人公たちが敗れて終わるパターンだ。本編でも少し示唆されているが、当然マイノリティが勝ってしまったら社会が成り立たなくなって、ひいては彼らマイノリティも破綻してしまうし、我々の生活も成り立たなくなる。ゆえに、これは一番丸く収まると思う。

この終わり方としては、「このやり方じゃだめだ!」と気づいて、マイノリティによる反抗、という形をやめることもあり得る。

もう一つは主人公たちが勝ってしまうパターンだ。主人公たちと同化している分には充足感が大きいだろうが、正直カタストロフィになる気しかしない。

よく考えないでも前者の可能性が高いが、ライトノベルという枠組みでは意外と後者にも分がある…かもしれない。ないとは思う。

完結しているらしいので、もし続きを読むようならその辺に注目したいと思う。

豚は飛んでもただの豚?2  主人公の決断と一緒に考えたい

豚は飛んでもただの豚?2 (MF文庫J)

豚は飛んでもただの豚?2 (MF文庫J)

※2節目以降ネタバレ

・会話も自然になり、盛り上がってくる2巻

おおむね感想としては1巻の時に言ったことと変わらない。

ただし、会話については2巻になってかなり自然に読めるようになっているので、いいところが残った形だ。

話としても、キャラの関係が深まるにつれ、どんどん面白味が増してくる。作者の方の「尻上がりに面白くなる…はず」という言葉は伊達ではないと思う。

概要について追加することは少ないので、今回は物語中盤で出てきた主人公の葛藤について少し触れたい。


・その主人公の決断は正しいか

ボクシングというアイデンティティを失うことはできない。けれどそれ以外のことにも惹かれている自分がいる。そのせいでボクシングに割く時間や、モチベーションが減ってしまっている。

ボクシングを得るためには、ほかのすべてを捨てるべきなのか?


まあこんな大きな決断を高校1年の段階で迫られる人間なんてあまりいないと思いますが、誰しも決断はあるもの。考えてみるに越したことはない。

今回の場合、考えることは主に次の二つだろう。

一つには、ボクシングの上達を目指す場合に、何がベストな選択か。

もう一つは、トータルに人生で見た場合に、どちらを取るべきか。


ボクシングに限らず、なんでもあてはまると思うが、費やしたリソースが多い方が一般的には有利だろう。ゆえに、主人公のボクシングに専念する考え方が的外れとは思わない。

ただし人間は、一度取り組むと決めたら常にベストなパフォーマンスで死ぬまで取り組み続けることができるわけではない。

確かに、一つのことにすべてを賭けることによってその分野で成功したような人は少なからずいるだろうが、回り道をして成功した人も劣らずたくさんいる。

この意味で、どちらがより「良い」選択肢かは、この時点で見通すことはできない。


次に、トータルで見た場合だ。例えばボクシングにすべてを費やして、成功するならいいが、別に成功しない可能性だって十分にある。けがで選手生命が絶たれることもあるだろう。

その場合、ボクシングにリソースを割いた代償として、その他の点で後れを取っていることは十分に考えらる。それは例えば学歴であったり、実践的な技能であったりする。

しかし一方で、ボクシングを集中して取り組むことで、一つのことに取り組む方法論を恐らく確立することができる。それは他分野にも十分応用の効くことで、その集中力や、メソッドは役に立つ可能性は高い。


よって、それぞれの観点から見たとして、この決断の正当性を支えることはできない、ということになる。

ならば何によって決断すればいいのか。

これは結局、自分が納得できるかどうかで判断するしかないだろう。自分で責任を持つためだ。

大体人生における決断の責任なんて取る方法は絶対にないのだから、人の言い分やチンケな理論なんてアテにして結論を出していいわけがない。その決断によって導かれた結論の責任は絶対に取らなくてはならないのだ。

成功の法則なんて、世間では一山いくらでささやかれているが、それに従ったからって自分が「成功するか」(そもそもなんについてだよ…と言いたくなる)なんて全く保障されない。

もちろん、納得する決断を下すために、調べうる限りの情報を調べて、決断のための要素を増やすことは必要だろう。しかしその決断は自分のものでなければならない。

本書の話に戻ると、本書においては、集中しようとする主人公を、三女が、それは逃げだ!と喝破する。

これはその選択自体が間違いなのではなく、主人公がそれを本心では望んでいないにも関わらず、あいまいな理論にすがって決断しようとしていたからだろう。

こういうやり取りを見ていると、本書はやはりいい話だな、と思う。

                                • -

最近紹介しても本編と関係のない話ばかりしているような気がしますが、何かあったんでしょうか。我ながら。別に何もありませんけど……。

Let it BEE! そつない古きよきスポ根

Let it BEE! (電撃文庫)

Let it BEE! (電撃文庫)

※2節目以降ネタバレ

・短所を長所に

先端恐怖症の主人公が、突き出された剣を思わず弾いてしまったことでフェンシング部に入部することに。

トラウマと闘いながら、徐々にフェンシングの面白さや仲間と頑張る楽しさに目覚めていく過程を描いていく。

設定から展開からどことなく突っ込みたくなる香りが漂うものの、全体としては程よくまとまっていると思う。随所に織り込まれる特訓が何とも古典的で、まさに古き良きスポ根という印象だった。

突っ込みどころというのは要するに、先端恐怖症だからと言って恐ろしい速度で迫る剣を正確に弾けるものかとか、特訓からそんな素直に必要なものを吸収できるかといった部分である。しかし「そういうものだ」と言われればとくに否定する根拠もない。

それでも若干トラウマの扱いがぬるいような気もするが、そこはライトなものと割り切った方がいいかもしれない。


・スポ根はどうやったら頑張れるかを描き出す物語

本書においては割と顕著だが、スポ根というのはつまるところ、「どうやったら頑張れるのか?」を物語として提供する試みでもある。

人はこのご時世、大抵はある程度頑張らないと生きていけない。けど頑張るのはつらい。もちろんある程度は楽しいとしても、ものすごい頑張るのはやはり辛い。

スポ根はそもそも根性から来ているわけで、どこかで根性を出して努力することになる。そのモチベーションの物語を読者に提供するわけだ。

例えば本書では、それは仲間の期待であり、応援であり、思いやりだ。それらが主人公を励まし、努力や頑張りへと駆り立てる。この点は非常に意識して描かれており、部活に入る前に期待されたことで悩むシーンがあるし、父親の動機もそうだし、それは直接ラストへとつながっている。

ここからは私見だが、この視点でスポ根を見回すと、最終的に3つの要素に還元できると思っている。

それは「外からの動機付け」「それ自体を楽しむこと」「それについて自発的な動機を持つこと」だ。

「外からの動機づけ」というのはまさに前述のようなもののことだ。または「好きな女の子にいいところを見せたい」なんかでもいい。とにかく他人からの何かによって引き起こされる動機だ。

二つ目の「それ自体を楽しむこと」は、本書で言えば途中で結恵がフェンシングや、その特訓が楽しくなってくる辺りが該当する。勝つという結果や目標ではなく、「現在行っていること」を楽しみながら行うことだ。

最後の「それについて自発的な動機を持つこと」というのは、何がしか、自分で明確に「自分のために」目的を持つことだ。これは自分で自分の行動に責任を持つために必須なので、特定の行動にあてはまるわけではないが、やはりこれを意識するシーンがある。本書では少し明確に表しづらいが、ラスト前で表彰台を誓う辺りが該当するだろう。

私は要するに、人が頑張るためにはこの3要素が必要ですよ、という意味だと思っている。それぞれの要素が、どのように描かれている?という風に意識してスポ根を眺めると、もしかしたら自分に照らしてすごい役に立つ、かもしれない。

                                                              • -

気が付いたらフレームワークみたいな話になっていましたが、いいことにしといてください。<評価>
親愛★★☆
ビルドゥングス・ロマン★★★
テーマ★★☆

豚は飛んでもただの豚? リアルすぎると違和感があるのか…

豚は飛んでもただの豚? (MF文庫J)

豚は飛んでもただの豚? (MF文庫J)

・間違っていない青春ラブコメ

主人公が女の子を救済するパターンはたくさんある。

主人公が理由なく女の子に好かれるパターンもたくさんある。

ところが、主人公が女の子を好きになるパターンとなると、意外と少ない。

確かに有名どころとして、『東雲侑子シリーズ』『とらドラ!』辺りはあるが、全体からすれば少数派と言えるだろう。

本書も、表紙を一見すると3姉妹に好かれていちゃいちゃするような話を想像してしまうかもしれないが、意外とど真ん中を狙ってくるのだ。

今まで友達すらロクにいなかった主人公は、様々なできごとをきっかけとして3姉妹と知り合う。そのうち一人がどうも気になりだして…?と、実に硬派な出だしだ。

会話に少し癖があるのと、序盤の低調さが少し気になる。しかし後半からは勢いが出てくるので、そこまで頑張りたい。なお、この話は1巻では完結しないので、大賞作品だからと思うと肩透かしを食らうかもしれない。


・会話が現実に近すぎると小説では違和感を覚える

私は内容について言及する際によくリアリティという言葉を使うが、本書を読む限りやはり現実に近づければいいものではないらしい、と感じた。

当然のことなのだが、小説の会話とは現実で自分たちがする会話とは大きくかけ離れている。自分のする会話を録音して書き起こしてみれば、いかに相槌や、相手の言葉を受けての対応が多いかが分かる(と、思う)。

本書の会話は、もちろん現実の会話ほどではないが、かなり相手の言葉を受けて、まず相槌を入れてから展開することが非常に多い。そうすると不思議なことに、現実では違和感のない会話が小説だと1テンポ遅く感じるのだ。

これは我ながら少し理不尽な言いがかりという気もするが、読みづらかったのは確かだ。


・ラブコメで主人公がヒロインを好きになる率が低い理由

これは実にシンプルで、単純に主人公にかかる負荷が大きいからだろう。

恋愛でやきもきさせられる側というのは、相手に承認されるかわからない不安や、その承認が本物であるか確かめようのない不安などによって、常に負荷をかけられた状態に置かれる。

ライトノベルというのは基本的には負荷を軽減する方向に軸が動いていくので、ただ理由もなくヒロインから愛されるタイプや、いっそ明確にヒロインを救済してしまってきちんとフラグの立つ(ついでに自己拡大欲求も満たせる)タイプの方が必然的に多くなるのだろう。

なぜライトノベルが負荷を軽減する方向に軸が動くかは一つの理由ではなさそうだが、ライトノベルとの親和性や、努力や成長への不信辺りがメジャーな理由だと思われる。

そろそろくどいかもしれないが、この形式を極限まで追い詰めると『けいおん!』や『らき☆すた』に行きつくと考えている。

そういう意味では、本書はとても古典的かつ王道な筋書きと言ってよいかもしれない。

                                                      • -

本当に序盤は投げ出しそうだったのですが、盛り上がってきてからは結構楽しめました。通り一遍ではないラブコメとして、表紙買いもありなんじゃないでしょうか。<評価>
ビルドゥングス・ロマン★★★
純愛★★★

ライトノベルスポ根の主人公は男がいいか?女がいいか?

あまりにも長く、かつ関係のない話になってしまったので分離した。

本書『かもめ高校バドミントン部の混乱』を読んで思ったのは、ラノベでスポ根をやるなら主人公は男がいいか?女がいいか?ということだ。


・萌えはなかった『暴風ガールズファイト

というのも、先に挙げた『暴風ガールズファイト』は、かなりの良作であるにも関わらず2巻で打ち切られてしまったのだ。この仕打ちに憤った読者は私だけではないはずだ。

ただ、編集部のろくでもない売り方にも問題があったらしいが、やはり「萌え」が入り込みづらい構造で敷居が高かったのは否めないのかもしれない、とも思う。

小説は3人称であれ、基本的には誰かの視点から見ることになる。そうすると、漫画やアニメのように登場人物を外側から眺めることはできず、誰かの主観を通して観察するしかない。

すると、読者が「萌え」つまり登場人物に幻想を抱くためには、その視点は女性に対する萌えなら男性からの視点、もしくはそれに準ずるものでなければならない。しかし『暴風ガールズファイト』は、主人公も女子であるのに作者も女性であるため、その視点が存在しないのだ。ゆえに作中に「萌え」を取り入れることができず、敷居が高くなったのではないだろうか。


・挿絵及び女性の登場人物に男性的な視点を混ぜた『アイドライジング』

『アイドライジング』などは、女ばかりでも萌え要素を備えている、という反論があるかもしれない(ゆえにスポ根とは言い切れないのだが…)。

これは一つは挿絵で賄っているのと、作者が男性なので(多分)、登場人物が女でありながら、その視点に男の視点を混ぜることによって賄っている…ような気がする。少し百合っぽい雰囲気はそのために出しているか、逆にそれをすることで自然に出ているということだろう。

また、この方法で描き切った傑作が『銀盤カレイドスコープ』だと考えている。


・ハーレム重視にシフトした『ロウきゅーぶ!

だいぶ話がそれたが、要するにスポーツものをやろうとすると、主人公を男にすると周りが男ばかりになってしまうが、女比率を増やすために主人公を女にすると萌えを作る視点が消失してしまうのが問題と言える。

これをうまく解決しているように感じたのは『ロウきゅーぶ!』の一巻だが、あれも2巻以降はハーレムものになってしまった。ハーレム側に引っ張る力が強かったのだろう。

この作品の解決方法としては、主人公は男子なのだが、女子の部活を受け持つ、という形だった。しかしこの形では、主体となる主人公は大して頑張らない、という羽目に陥る。そのためスポ根の形式を長期的に続けることができないのかもしれない。


・再び『かもめ高校』

ようやく『かもめ高校』の話に戻ってくるが、主人公が男で、普通に部活に所属するならどうか?ということだ。

スポ根としては申し分ないが、やはり萌え要素は極端に少ない。しかしないとは言えない部分に希望を感じる。

本書では途中で女子部員にバドミントンを教えるシーンがあるのだが、このあたりに片鱗が見える。少なくとも男を主人公として据える分には、女子が十分に登場すれば不可能ではないのだろう。

根本的な問題として、スポ根と萌えが同時には存在しえない要素であることは否めないのだが、物語上で両立させることは不可能ではないように思える。

そういう意味では、萌え要素はあまりないが、なんの違和感もなしに男女が混合でスポ根をしている『ちはやふる』のように、男女混合の競技を中心に据えることで解決できるかもしれない。

あまりに長くなったのでまとめると、ライトノベルでスポ根を描ける可能性としては、

・女子が主人公だが、挿絵と、作者等が何らかの男性的な視点を取り入れることで萌え要素をカバーする
・男子を主人公にして、女子をたくさん登場させる構造にする。例えば男女混合の競技であるとか、女子部の中に男子が混ざるとか

というところだろうか。

私としてはこんな浅い考えをぶち破ってくれる作品に期待しないでもないが、次にヒットするスポ根がこの辺だったら嬉しくないでもない。